2013年05月27日
ヤビツ峠を越えて一泊
5月25〜26日、BOSCOオートキャンプベースに行って来ました。

当日の朝は、今一つのお天気。
予報では雨は無いようだが、丹沢の峠あたりは標高が高いから、にわか雨はあるかもな…と思いつつ出発!

9時に近所のスーパーで、お友達家族ふた組と待ち合わせして、いざ東名へ。
やはり…東名横浜から海老名SAまでは渋滞だ(^◇^;)
いつもの事です(笑)

海老名でトイレタイムを取り、再び本線に入った時には順調そのものでした♪
秦野中井で降りて、イオンで買い出しを済ませ、ヤビツ峠へと向かいます。

初めて走る道ですが、運転を飽きさせない楽しい道ですね(^◇^;)
驚いたのは、すれ違う車よりも、圧倒的に自転車のほうが多い事。ここはある種の名所なのかもしれません。

イオンを出てから30分ぐらい峠道を走った頃見えて来ました。
BOSCOの看板が(*^^*)

こちらが受付。
泊まりが6000円+(入場料小学生以上1人500円)500×2=7000円
デーキャンが、3000円+(入場料小学生以上1人500円)
でした。
ちなみに電源は1000円。100wまでとの事で、ホカペは諦めました(^^;;

受付をしている間も、待ちきれなくて石投げを始める子供たち(*^^*)

今回のサイトは211。
デーキャン用に両隣り210、212も抑えて頂いたので超広々♪
ピルツは結構場所を取るので、狭いサイトでは頭を悩ます事があるのですが、こちらでは211番単独でも余裕があり助かりました。


嬉しい事にイス+テーブルが完備♪
持って来なければ良かった(笑)
事前の調査は必要ですね(^^;;

石投げを始める息子。
飽きもせず、水面のしぶきを楽しむ(笑)

お昼はイオンで買ったお惣菜と、前日にニンニク醤油で漬け込んできたチキンの炭焼き、ミニフランクでプチBBQ気分。

トイレです。ウォシュレットに暖房便座装備。完璧ですね♪

水場です。もちろんお湯も出ました(*^^*)

あと、コインシャワーがありました。
日が沈んでから寒くなったので、利用しませんでしたが、三分100円だったような気がしました。
今回のサイトは目の前がすぐ小川。
設営準備しながら、怪獣の蛮行に目が届くので非常に有難かったです。


こちらのデーキャンは4時までとの事。
せめて、日が長いシーズンは5時までいさせ欲しいものです。
ボスコさん、ご検討をお願いします。
確かに日没後の峠道は危険ですが、今の時期なら5時アウトでも問題ないと思いますよ。
N村さん、T内さん、ご協力有難うございました((o(*゚▽゚*)o)))
4時過ぎにお友達ファミリーが帰宅してからも、しばらくは明るかったが、7時には夕闇が辺りを包んだ。

ちなみに息子は疲れ果てて、7時に爆睡。
これから大人タイム。
いつもながら、家族だけの時は手抜き(笑)
イオンのオードブルです(^^;;
私が、本格的に飲み始めたらあまり食べないもので、つい手抜きになりがち。
それじゃイケませんね(;゜0゜)
夫婦で、ここはいいキャンプ場だね…値段がもう少し安くて、風呂があれば常連になりそうだ…なんて話しながら夜も更け、寒いので9時過ぎには床につきました。

翌朝。
標高が高いので、もっと冷えるかと心配しましたが、テント内で15.5℃ありました。
ホカペ無しでも大丈夫です(^^;;

朝食は黄身が少し硬くなってしまった
(テーブルの上にフライパンを移動して、埃除けに蓋をしていたのですが、余熱で固まったらしい…不覚です(;゜0゜))
ハムエッグに、ボイルシャウエッセン。今朝は味噌汁抜き。ご飯は、fun5のライスクッカーで上手く炊けました(*^^*)
ささっと済ませて、撤収開始。

今回は九時半に完了♪
精神的にゆとりが出来たので、
帰宅前にまだ行っていない場所の散策。


滝の上です。かなり高い。


滝つぼ付近は、釣り券を買った人以外入れないようです。


一番下流のサイトまで来てみました。
こちらは木々が無く、開けた感じで川幅も少し広くなっていました。

丸太橋、いい感じです♪



ボスコ自慢の湧き水。
一杯飲むと一年
二杯飲むと二年
三杯飲むと死ぬまで長生き出来るそうです。
死ぬまで…って⁈(笑)
美味しかったです♪
受付で帰宅の旨を伝え、帰路に着きます。
お世話になりました♪
10:45に出発。
ヤビツ峠の展望台で一枚。

空模様が今一つでした。
帰りの東名も順調。
12:00には帰宅。
帰り道がすんなりだと本当助かりますね。
[キャンプ後記]
今回初めてボスコさんにお世話になりましたが、本当素晴らしかった。
特に息子が小川が好きなので、水遊びのシーズンは川のあるキャンプ場と決めて数々チェックしていましたが、今のとこボスコさんが一番かな…
ウェルキャンプさんも良いのですが、幼児には少し流れが早かったような気がします。
本当は河内川ふれあいビレッジの予定でいましたが、団体さん貸し切りが入っていたので急遽ボスコさんに決定。
決めるまでは噂のヒルを恐れていましたが、結局見かけませでした(笑)
ロケーションはもちろん、スタッフの方の対応も良かったです。
お風呂があれば、多少寒い時期に来てもいいな…と思ったぐらいに。
あとはもう少しだけリーズナブルだと毎月来たくなりそう(笑)

★補足★
auの電波は完全に圏外でした。
続きを読む

当日の朝は、今一つのお天気。
予報では雨は無いようだが、丹沢の峠あたりは標高が高いから、にわか雨はあるかもな…と思いつつ出発!

9時に近所のスーパーで、お友達家族ふた組と待ち合わせして、いざ東名へ。
やはり…東名横浜から海老名SAまでは渋滞だ(^◇^;)
いつもの事です(笑)

海老名でトイレタイムを取り、再び本線に入った時には順調そのものでした♪
秦野中井で降りて、イオンで買い出しを済ませ、ヤビツ峠へと向かいます。

初めて走る道ですが、運転を飽きさせない楽しい道ですね(^◇^;)
驚いたのは、すれ違う車よりも、圧倒的に自転車のほうが多い事。ここはある種の名所なのかもしれません。

イオンを出てから30分ぐらい峠道を走った頃見えて来ました。
BOSCOの看板が(*^^*)

こちらが受付。
泊まりが6000円+(入場料小学生以上1人500円)500×2=7000円
デーキャンが、3000円+(入場料小学生以上1人500円)
でした。
ちなみに電源は1000円。100wまでとの事で、ホカペは諦めました(^^;;

受付をしている間も、待ちきれなくて石投げを始める子供たち(*^^*)

今回のサイトは211。
デーキャン用に両隣り210、212も抑えて頂いたので超広々♪
ピルツは結構場所を取るので、狭いサイトでは頭を悩ます事があるのですが、こちらでは211番単独でも余裕があり助かりました。


嬉しい事にイス+テーブルが完備♪
持って来なければ良かった(笑)
事前の調査は必要ですね(^^;;

石投げを始める息子。
飽きもせず、水面のしぶきを楽しむ(笑)

お昼はイオンで買ったお惣菜と、前日にニンニク醤油で漬け込んできたチキンの炭焼き、ミニフランクでプチBBQ気分。

トイレです。ウォシュレットに暖房便座装備。完璧ですね♪

水場です。もちろんお湯も出ました(*^^*)

あと、コインシャワーがありました。
日が沈んでから寒くなったので、利用しませんでしたが、三分100円だったような気がしました。
今回のサイトは目の前がすぐ小川。
設営準備しながら、怪獣の蛮行に目が届くので非常に有難かったです。


こちらのデーキャンは4時までとの事。
せめて、日が長いシーズンは5時までいさせ欲しいものです。
ボスコさん、ご検討をお願いします。
確かに日没後の峠道は危険ですが、今の時期なら5時アウトでも問題ないと思いますよ。
N村さん、T内さん、ご協力有難うございました((o(*゚▽゚*)o)))
4時過ぎにお友達ファミリーが帰宅してからも、しばらくは明るかったが、7時には夕闇が辺りを包んだ。

ちなみに息子は疲れ果てて、7時に爆睡。
これから大人タイム。
いつもながら、家族だけの時は手抜き(笑)
イオンのオードブルです(^^;;
私が、本格的に飲み始めたらあまり食べないもので、つい手抜きになりがち。
それじゃイケませんね(;゜0゜)
夫婦で、ここはいいキャンプ場だね…値段がもう少し安くて、風呂があれば常連になりそうだ…なんて話しながら夜も更け、寒いので9時過ぎには床につきました。

翌朝。
標高が高いので、もっと冷えるかと心配しましたが、テント内で15.5℃ありました。
ホカペ無しでも大丈夫です(^^;;

朝食は黄身が少し硬くなってしまった
(テーブルの上にフライパンを移動して、埃除けに蓋をしていたのですが、余熱で固まったらしい…不覚です(;゜0゜))
ハムエッグに、ボイルシャウエッセン。今朝は味噌汁抜き。ご飯は、fun5のライスクッカーで上手く炊けました(*^^*)
ささっと済ませて、撤収開始。

今回は九時半に完了♪
精神的にゆとりが出来たので、
帰宅前にまだ行っていない場所の散策。


滝の上です。かなり高い。


滝つぼ付近は、釣り券を買った人以外入れないようです。


一番下流のサイトまで来てみました。
こちらは木々が無く、開けた感じで川幅も少し広くなっていました。

丸太橋、いい感じです♪



ボスコ自慢の湧き水。
一杯飲むと一年
二杯飲むと二年
三杯飲むと死ぬまで長生き出来るそうです。
死ぬまで…って⁈(笑)
美味しかったです♪
受付で帰宅の旨を伝え、帰路に着きます。
お世話になりました♪
10:45に出発。
ヤビツ峠の展望台で一枚。

空模様が今一つでした。
帰りの東名も順調。
12:00には帰宅。
帰り道がすんなりだと本当助かりますね。
[キャンプ後記]
今回初めてボスコさんにお世話になりましたが、本当素晴らしかった。
特に息子が小川が好きなので、水遊びのシーズンは川のあるキャンプ場と決めて数々チェックしていましたが、今のとこボスコさんが一番かな…
ウェルキャンプさんも良いのですが、幼児には少し流れが早かったような気がします。
本当は河内川ふれあいビレッジの予定でいましたが、団体さん貸し切りが入っていたので急遽ボスコさんに決定。
決めるまでは噂のヒルを恐れていましたが、結局見かけませでした(笑)
ロケーションはもちろん、スタッフの方の対応も良かったです。
お風呂があれば、多少寒い時期に来てもいいな…と思ったぐらいに。
あとはもう少しだけリーズナブルだと毎月来たくなりそう(笑)

★補足★
auの電波は完全に圏外でした。
続きを読む
2013年05月09日
今更ですが、3/8の有野実苑

またもや今更シリーズ(^◇^;)第二弾、有野実苑。
三月八日金曜日、平日休みが取れたので朝八時過ぎに有野実苑さんに電話で確認したところ大丈夫との事。
よっし!
早速用意して出発。
しかし往路、湾岸線が羽田付近から大渋滞(・_・;
またもや事故か⁈
どうやら有明JCの先まで渋滞の様子。
堪らず空港中央で降り、357号〜城南島〜台場〜新木場のルートを取るが、これがど裏目。
余計に時間がかかったようだ(笑)
再び湾岸線に入り、ここからは順調。
東関道に入り酒々井あたりを走行中、高速脇から吹き抜ける強風の色が凄かった。
完全に砂の色(^^;;
キャンプ場では、砂ぼこりが立ち込めていない事を祈りつつ、目的地へ急ぎます。
途中のスーパーで食料を調達し、現地入りは12時半ごろ。
受け付けで、今日は私達家族を含め三組と聞き、なんだか貸し切り気分に(≧∇≦)
(今回はテント周り写真を取り忘れたのでありません。)

立ち入り禁止のロープをくぐり抜けてキャンピングカーエリアに侵入する息子(; ̄ェ ̄)

自販機横にある、販売用薪置き場に置いてあった台車の車輪で遊び始める息子(; ̄ェ ̄)
今回我が家の薪は、切断していない無料薪を利用。
電動丸ノコを持参して行ったので、楽チン楽チン♪
寒い時期は薪無料のキャンプ場に限ります(笑)

ボールをたくさん見つけてしまい、全部出そうとするのを何とかなだめ、一人遊びする息子(^^;;

全国初では⁈野天風呂付きサイト。一度は泊まってみたいと思っていますが、電源が無いのが…
ホカペが要らない時期に利用するかな。
有野実苑さん〜是非是非、電源配備をお願いします♪冬に利用させて頂きたいので(^人^)
今回は平日と言う事もあり、宿泊客が少なかったので一般のお風呂はクローズでした。
その代わりに家族風呂を利用。
中々快適でした。写真を忘れたのが残念。立派なものです。
私も家族も、そんなに長湯はしないのですが、退出時間が気になり少しだけ落ちつきませんね(^^;;
閑散期にはもう少しだけ長めに設定してもらえたら有難いです。
あとお値段も(^人^)
就寝前の水場で、巡回中のオーナーさんに会いしました。歳の頃は60代ぐらいかな…長い髪を後ろで縛り、ワイルド&ダンディな雰囲気。
そのオーナーさんの方針なのでしょう、トイレの紙を出来るだけ流さないなど、環境問題に真剣に取り組んでいるそうで好感が持てます。
あと、野天サイトの奥と言うか、下にある小川の付近を整地していました。
もしかしたら、新たにサイトを構築する予定なのかもしれません。
これはまた楽しみ♪
今回はこの辺で。
2013年05月09日
新富士オートキャンプ。元旦のキャンプを今頃UP(^^;;

画像UPが上手く出来なくて、溜まっていた画像を整理がてら投稿。
はっきり言って今更感が拭えませんが(^^;;
初日の出を拝んだ後に、横浜の自宅を出発。新東名の新富士ICを降り、富士宮市内のスーパーで食材を調達してからキャンプ場へ。11頃に到着。
今回の往路混雑状況は、東名横浜から海老名SAまで渋滞。
どうやら事故のようです(元日から事故って、本人はかなり凹むだろうな(・_・;)

ここのキャンプ場は場所によりますが、富士山が見えます(*^^*)

11時からキャンプ場が催す餅つきがあるとの事で、「早めに来てください♪」と有難いお言葉。時間に間に合い、突き立てのお餅を頂く事が出来ました(*^^*)…写真は太鼓の合奏。

設営も終わり場内散策へ。

壊れた遊具(^^;;

使われている気配の無いバス図書館(^^;;

ゴミステーション。分別が細分化されていて素晴らしい♪

洗濯機も無料だったような記憶が…。利用しなかったので、うる覚えですいません。

コテージも数カ所ありました。

天然温泉の露天風呂。これがまた素晴らしいお湯でした。しかも無料で入り放題(≧∇≦)
少し熱めが好きな私にとって最高の湯加減。何度も入る事に(笑)熱いのが苦手な人達は、じゃんじゃん水を足してました(^^;;


今回は、真冬のキャンプと言う事もあり、薪が燃え尽きる夜中の寒さ対策を考慮し、ネットで火持ちが数倍の薪を購入しました。レッドガムと言う、オーストラリア原産のユーカリ科の堅木です。


単独で燃やすのは困難なほど着火しにくい薪ですが、火が馴染んできた頃ですと難無く付きます。
しかし、レッドガムのパワーは想像以上に強力でした。
妻子を想い、風邪など引かせちゃいけない…そんなつもりでテント内を暖めたのですが、今度は熱いと苦情が(^^;;
真冬にも関わらず、しばらく開放部を全開にして冷気を取り込みました(笑)
夜が開け、外気温はと言うと、−3度(・・;)
やはり冷え込みました。




11時に帰路につき、自宅到着は2時でした。帰りの東名も御殿場から事故渋滞(・_・;
続きを読む
2013年05月07日
GWのキャンプ
しばらくぶりの更新で
スマホ用のブログ更新アプリがあると知り早速DL。これで気軽に出来るようになればもっと豆に更新出来るかな(^^;;
今回は4月27〜28日に行って来ました、ワイルドキッズ岬オートキャンプ場のレポ。
横浜の自宅を9時過ぎに出発、横浜公園から横羽線に入り大師JCからアクアラインへ。
やはりと言うか、トンネル手前の合流から渋滞が(ー ー;)しばらくノロノロで、渋滞解消は海ほたるを過ぎてからでした。
それからは順調で、木更津東で降り一般道へ。
この日の午後に圏央道の延長が完成されると案内板で知り、帰路はもっと先から高速に乗れると期待です(≧∇≦)
しかし、この一般道が結構遠い。まだかまだかと思いつつ運転しておりました。現地から程近いスーパーで、酒、食糧を仕入れ、キャンプ場へ。
到着したのは12:30でしたので、買い物タイムを差し引いたら約3時間の道のりでした。

近くに違和感のある(^^;;ピンクのマンションがあるので、目じるしになり助かりました(笑)
今回は、海側サイトのC13。海まで1番近いサイトと言えます。受け付けでオーナーさんの丁寧な説明を受けてチェックイン。次回用の車載ステッカーをもらいました。(貼ると割り引きになるそうです)
それと、嬉しい事にクリアアサヒの試飲缶も頂きました。帰宅後に、備えつけのハガキにアンケートを書いたのは言うまでももありません(^^
今回も特に強風が吹く訳でもなく、天候に恵まれたので設営もスムーズ。(まぁ、ピルツは重いのさえ我慢すれば1人でささっと建てれますから(^^;;)

設営もひと段落したので、陽の高いうちに海へ散策。キャンプ場を一度外に出るような形ですが、徒歩二分程でとても近いです。
いやぁ、絶景♪外房の海は荒々しさがあってまた、それがいい(≧∇≦)
名前は知りませんが、烏帽子のような巨大な岩場が特徴的です。

息子を連れて波打ち際を歩いていたら、足元まで波が(・_・; カメラを持っていた私はそれを濡らしたく無い一心で、息子を見捨てました(^^;; スマヌ…息子。引く波に足を取られ息子はずぶ濡れに。
テントに戻り、妻から監督責任を問われたのは言うまでももありません(^^;;

今回も家族三人だけのキャンプなので、食事は超簡単。お昼はスーパーのお惣菜(笑)お寿司にチキン南蛮、クリームコロッケなど。わざわざキャンプ場で食べなくても…と思われるそうです。
夜はマキストーブで、イカ丸と下足、つぶ貝の串焼きを炙って頂きました♪
やはり外で食べるのは美味い♪ちなみに息子は七時には寝てくれたので、あとはゆっくり大人タイム。


星空を眺めながら長酒をするつもりでしたが、夜になり少し寒くなってきたので、9時過ぎにはテントの中に避難しました。今回も迷いましたが、ホットカーペット持ってきて正解(≧∇≦)ぬくぬくを楽しみながら眠れました。寒さに弱い軟弱キャンパー毎度毎度、荷物がかさばります(^^;;
それからお風呂、これは良かった。
ちょっとした旅館の露天風呂でも十分通用しますな。お湯は房総の温泉特有の黒っぽいヨード泉。お肌がツルツル、ママさんキャンパーにも好評のようです。
翌朝、早めに就寝したのと息子の蹴りが原因で、かなり早く目覚める事に。
時計を見たら、4時でした。
外に出てストーブの火を起こし、しばらくボーッとしていると、陽の出前の何とも言えない空の色が…本当に綺麗でした。これがキャンプの醍醐味だなとしみじみ思ってしまいました。


五時過ぎてから海辺へ行き、日の出をパシャり♪




午後から、お友達家族がデーで合流し、六時にキャンプ場を後にしました。
当然の事ながら、アクアラインは大渋滞。帰宅は9時でした。疲れた
しかし、初の海キャは楽しい思い出になりました♪
続きを読む
スマホ用のブログ更新アプリがあると知り早速DL。これで気軽に出来るようになればもっと豆に更新出来るかな(^^;;
今回は4月27〜28日に行って来ました、ワイルドキッズ岬オートキャンプ場のレポ。
横浜の自宅を9時過ぎに出発、横浜公園から横羽線に入り大師JCからアクアラインへ。
やはりと言うか、トンネル手前の合流から渋滞が(ー ー;)しばらくノロノロで、渋滞解消は海ほたるを過ぎてからでした。
それからは順調で、木更津東で降り一般道へ。
この日の午後に圏央道の延長が完成されると案内板で知り、帰路はもっと先から高速に乗れると期待です(≧∇≦)
しかし、この一般道が結構遠い。まだかまだかと思いつつ運転しておりました。現地から程近いスーパーで、酒、食糧を仕入れ、キャンプ場へ。
到着したのは12:30でしたので、買い物タイムを差し引いたら約3時間の道のりでした。

近くに違和感のある(^^;;ピンクのマンションがあるので、目じるしになり助かりました(笑)
今回は、海側サイトのC13。海まで1番近いサイトと言えます。受け付けでオーナーさんの丁寧な説明を受けてチェックイン。次回用の車載ステッカーをもらいました。(貼ると割り引きになるそうです)
それと、嬉しい事にクリアアサヒの試飲缶も頂きました。帰宅後に、備えつけのハガキにアンケートを書いたのは言うまでももありません(^^
今回も特に強風が吹く訳でもなく、天候に恵まれたので設営もスムーズ。(まぁ、ピルツは重いのさえ我慢すれば1人でささっと建てれますから(^^;;)

設営もひと段落したので、陽の高いうちに海へ散策。キャンプ場を一度外に出るような形ですが、徒歩二分程でとても近いです。
いやぁ、絶景♪外房の海は荒々しさがあってまた、それがいい(≧∇≦)
名前は知りませんが、烏帽子のような巨大な岩場が特徴的です。

息子を連れて波打ち際を歩いていたら、足元まで波が(・_・; カメラを持っていた私はそれを濡らしたく無い一心で、息子を見捨てました(^^;; スマヌ…息子。引く波に足を取られ息子はずぶ濡れに。
テントに戻り、妻から監督責任を問われたのは言うまでももありません(^^;;

今回も家族三人だけのキャンプなので、食事は超簡単。お昼はスーパーのお惣菜(笑)お寿司にチキン南蛮、クリームコロッケなど。わざわざキャンプ場で食べなくても…と思われるそうです。
夜はマキストーブで、イカ丸と下足、つぶ貝の串焼きを炙って頂きました♪
やはり外で食べるのは美味い♪ちなみに息子は七時には寝てくれたので、あとはゆっくり大人タイム。


星空を眺めながら長酒をするつもりでしたが、夜になり少し寒くなってきたので、9時過ぎにはテントの中に避難しました。今回も迷いましたが、ホットカーペット持ってきて正解(≧∇≦)ぬくぬくを楽しみながら眠れました。寒さに弱い軟弱キャンパー毎度毎度、荷物がかさばります(^^;;
それからお風呂、これは良かった。
ちょっとした旅館の露天風呂でも十分通用しますな。お湯は房総の温泉特有の黒っぽいヨード泉。お肌がツルツル、ママさんキャンパーにも好評のようです。
翌朝、早めに就寝したのと息子の蹴りが原因で、かなり早く目覚める事に。
時計を見たら、4時でした。
外に出てストーブの火を起こし、しばらくボーッとしていると、陽の出前の何とも言えない空の色が…本当に綺麗でした。これがキャンプの醍醐味だなとしみじみ思ってしまいました。


五時過ぎてから海辺へ行き、日の出をパシャり♪




午後から、お友達家族がデーで合流し、六時にキャンプ場を後にしました。
当然の事ながら、アクアラインは大渋滞。帰宅は9時でした。疲れた
しかし、初の海キャは楽しい思い出になりました♪
続きを読む