2014年07月22日
山伏キャンプ@4回目

今回も、七月の三連休を利用して道志の山伏オートキャンプ場”に行って来ました。
事前の天気予報で、土日が傘マークだったので心配ではありましたが、とりあえず設営と撤収時に降られなければ良しとして、行く事にしました。
土曜日の朝は八時半に横浜の自宅を出発。
お天気は、車で移動する度にガラリと変わる気分屋さんモード。
保土ヶ谷バイパスの下川井付近から渋滞が始まり、東名横浜町田料金所までザッと一時間の混雑(; ̄ェ ̄)
なんだか先が思いやられます…
東名本線に入り大和トンネルを越した辺りから流れ始め、楽しみにしていた開通間もないおニューの圏央道へ入る。
やっぱり、新しい道路は気持ちがいいな~♪

しかし、
ああぁぁぁぁ…電光掲示板に高尾山~相模湖11キロ50分の表示を発見(・_・;やばし。
行楽シーズン、土日の中央道は元々渋滞が基本。
その上に神奈川方面と埼玉方面からの更なる合流で、余計に酷くなったのではと思う始末(笑)
(ちなみに鶴ヶ島方面の車線は順調でした。)
相模湖を過ぎて藤野SA辺りからは順調。
大月JCから富士五湖方面に向い、都留ICで降りて、市街地を抜けて県道24号線へ。
今回このコースを選んだのは、中央道経由での最短経路探索の目的で、地図だけで単純に決めました^^;
(普段は東名御殿場経由)
想像していた以上に、くねくねくねくねの峠道。私的にはこのような道は嫌いじゃないんですが、後席の二人が酔わないか心配^^;
道は空いているのですが思った以上に走った感がありました。
道志の道に出て、「道の駅どうし」の前を通過するも今回は駐車場待ち行列ができていなく、意外でした。(普段の連休時は駐車場待ちの行列がすごい)

道の駅どうしから約五分ほどで現着し、目的地到着時間が12:30。
あわわ…4時間かかりました^^;
現地の天候は曇り空。
受け付けにて手続きを済ませ、今回もウェルカムフーズとして、ゆで卵とお漬物を頂きました。
本当に嬉しいお気遣いです。
いつもありがとうございますm(_ _)m
今回のサイトは14番。
水場トイレが近い場所を選びました。
荷下ろしを始めてタープの設営が終わる頃にポタポタ雨粒が落ちて来ました。

降り始めたな…と思っていたら、早いビートでザーザーと降って来ました。なんとかタープのセッティングが間に合い、とりあえず難を逃れる頃が出来ました。
間一髪です^^;

小雨になってから、タープの下でクィックテントを起こし、今夜泊まれる状況に設定完了♪
この日は持参したおにぎりで簡単にお昼を済ませ、少し川原で遊んでからママと息子がシャワーを浴びて、簡単夕食。


(画像は山伏さんのホムペから頂きました)
別メニューの息子は一足先に晩御飯を済ませ、定時の7時過ぎには寝落ちしていました。
さて、パパママの今夜は…
思いきり手抜きメニュー(笑)
パスタを茹でて混ぜるだけのタラコスパ^^;
やはり晩御飯の前にひとっ風呂。

(画像は山伏さんのホムペから頂きました)
一回目の男子湯タイムは15:00~16:30。そこを逃したので、男湯第2部(最終)18:00~19:30に標準を合わせる。
空いている事を期待して、あえて終了30分前の19:00に湯場に向かう。
靴脱ぎ場には五六足の履物があり、洗い場は混んでいるかな…と思いながら脱衣場から浴場へ。
ここのお風呂は、名物「釜風呂」。石川五右衛門を連想するのは私だけではないのではないでしょうか(笑)
金属製の釜の底から(床面スノコは固定されているので浮き上がってきません)熱いお湯がグツグツ。先客がいる時は、うすめるための水道水がホースで湯船に注がれているので多少熱め程度ですが、無人風呂状態が継続されるとまさに釜茹で(笑)
今回はいいタイミングで私が体を洗い終える頃、先客が上がりしばらく湯船独占タイムを満喫出来ました(^^)
ちなみに湯温は憶測で42℃。結構熱めでしたが、外気温が20℃以下だったので湯上りがとても気持ち良かったです。
この夜は、雨が降ったり止んだりだったので焚き火はお預けにして、水割りを数杯程度に控え、10時前には消灯しました。
テントの幕越しに薄明るくなる5時頃一度目を覚まし、今日はもう少し寝よう…と二度寝し、再度目を覚まし時間を確認したら六時半前でした。
テント内の気温は17℃。
この涼しさ、よく眠れるはずです(^^)



昨夜の雨は、夜明け前までには上がっていて、外の空気がなんとも清々しい。
キャンプの醍醐味ですね。
そして朝一で嬉しいのが、ウォシュレット付きトイレ(笑)今回利用したサイトから近いトイレは、個室が4カ所、小用が1カ所。そのうち3カ所がウォシュレット付き。
何ともありがたや(o^^o)
朝食はライスクッカーでご飯を焚き、おかずはベーコンエッグにウィンナー。自宅で食べる物とまるっきり変わりません(笑)


キャンプ中日のこの日は、S家が日帰りで遊びに来てくれました。
着いた途端、リュックを下ろすのも忘れて、川に一目散のお兄ちゃん。うちの息子と同名の妹ちゃんも楽しそうで良かったです(^^)

やっぱり川はいいですよね♪
BBQを始めるまで、川遊びやラジコンで遊び、ボール投げなどしてしばし遊びタイム。

うちの息子、困った事にボールを川に向かって何度も投げるので、取りに行く大変。ボールが流れる様子が楽しいのでしょうか?

Mパパさん何度も岩場を下って頂きありがとうございました^^;
炭火が起きて来たので、ぼちぼち始めますか。

まずは子ども達用にフランクを炙り、次にハンバーグを鉄板で焼く。
次に海老を焼いて、それからジンギスカン。久しぶりに食べるラムは美味しかったな(^^)


それから網焼きにチェンジして、牛カルビ、シシャモ、味付けのチキンを食べる。

同時進行で茹でたトウモロコシが箸休め役。
一時半にピザ窯を予約しておいたので、皆で焼き上がりを見に行く。
スタッフのおじさんが、焼く前のピザを見て、「これは2分半」との事。生地を見抜いての判断なのでしょうか…さすがです。

なんとか美味しそうに焼けました(^^)
受付棟脇にあるプランターで栽培しているバジルを使っても良いとの事なので遠慮無く使わせて頂きます♪
色どりも良くなるし、こういうご配慮ありがたいです。
スーパーで売っている市販のピザも、チーズを増量して窯で焼けばちょっと本格的な気分になるな(笑)
BBQも一通り焼き終わり、しばらくすると雷がなり始めました。
さっきから何度も雷鳴のような音がしていたんですが、実はそれはキャンプ場内にかかる小さな橋を車が通ると、軋む時に発する音で、何度も騙されてました(笑)
しかし今度は正真正銘の雷。
バケツをひっくり返したような豪雨が降り始め、慌てて片付けをしタープの下へ避難。
タープに勾配をつけて張ったつもりでも、勾配が甘い部分に溜まった雨水が時折、ししおどしの様にバシャっと落ちる。
特に被害も無く、しばし雨宿りタイム。
小雨になってきた頃、男湯第一部が始まったので、パパと子ども達でお風呂場へ。
洗い場が3カ所しかありませんが、タイミング良く空いていたので、ささっと身体を洗い息子を抱きかかえ釜風呂へ。やはり子どもには少し熱いようですぐに出たがりました^^;
私もゆっくり入りたかったのですが、息子がウロチョロ動き回り、しまいには掃き出し窓の網戸レールを外してしまうなどのイタズラをするので落ち着く暇もありません^^;
(その場に居合わせたよそ様のパパさん、咄嗟に網戸をはめて頂きありがとうございました。)
私は男湯第二部でゆっくり入る事にして、S家より一足先に上がる事にしました。
脱衣所から外に出ると、傘が無くても何とかなる程度にまで小雨になっていました。中途半端に温まった身体ですが、外気温が高くないので清々しく感じます。
S家ファミリーは、今回日帰り。
(デーキャンは17時までにOUTのようです。)
今回心が痛むのは、お酒好きなパパさんに我慢をさせて、私一人ガバガバ飲んでしまった事です。申し訳ないm(_ _)m
ですので、次回お泊りの時にはたくさん飲んで頂きます^^;
ママさん、T君、Rちゃん、今日はありがとうございました。とても楽しかったです♪是非またご一緒しましょう。

16時半頃S家が帰路に着き、横浜到着は何時頃だったのだろうか…
さて、今夜の晩御飯はまたまた手抜き(笑)
私はボンカレーの中辛、息子は甘口、ママはハヤシ。
お昼に炊いたご飯が残っているので、本当に温めるだけ^^;
ママが昨日に続き、コインシャワーの利用。五分300円。お湯を止めた分は残時間が減らないそうです。
また、お風呂場のシャワーと違ってコインシャワーの水圧は問題無いレベルのようです。
(お風呂のシャワーははっきり言って弱い)
ママに続いて私も釜風呂でじっ~くりと温まってきました。気持ちいいィ~♪
テントに戻ってからしばらくして、ママがトンデも提案をしてきた(・_・;
明日は朝ごはんをキャンプ場で食べ無いで、八時までにはチェックアウトすると言い出して来た。
今回、消耗品を想定以上に使ってしまったため、早く帰らざろう得ないとの事。
そんな訳で、就寝前に片付けられる物は片して、翌日の仕事を減らしてから寝袋に潜り爆睡しました。
5時に目が覚める。気温は17℃。
涼しくてこの日も良く寝れました。
目覚めにホットコーヒーを飲みたいので、ツーバーナーは片付けたくはなかったのですが、ママが明日の朝ぐらいは缶コーヒーで済ませなさい…と言われたので、泣く泣く前夜に火器は全部しまってしまいました^^;
なので、受付棟の自販機に寝ぼけ眼で向かうも、冷たいコーヒーしか無い(ー ー;)ガーン。
だったら水でいいや…と汲んで置いた水で諦める(笑)
六時前にはママと息子も起きてきて、一気に撤収が進む。
どうにかこうにか、7時には撤収完了。7時20分に受付で番札を返して山伏を後にする。
今回もお世話になりました♪
次は9月の連休にお邪魔します(^^)
流石にこれだけ朝が早いと道は空いています。
帰路はいつも使う、山中湖~須走~御殿場IC~東名横浜経由。
渋滞は皆無で9時には地元スーパーに着き、買い物をして九時半に到着。
大量の荷下ろしをし、濡れたまましまったタープやテントを干す事が出来たので、連泊時の早朝チェックアウトは時間を有効に使えてなかなか良いなと思いました。
【キャンプ後記】
★今回の忘れ物。ドリップコーヒー、ナメタケ、ごはんですよ。
これらは二日目の朝に、車で5分ほどのLAWSONで購入。
★サイト。今回は14番、水場トイレが近くてとても便利でした。またこちらにするつもりです。小さな子供が川に下るには親が付き添わないと危ないですね。

(画像は山伏さんのホムペから頂きました)
★ピザ窯。予約制で枚数により値段が変わります。窯が一度に五枚焼けるとの想定で1~5枚が500円なのかもしれません。一枚しか焼かなかったら割高感は否めません(笑)

★お天気。今回はたくさん降られましたが、設営撤収時にずぶ濡れになる事も無く、幸いでした。雨降りの中、タープの下でのんびり微睡むのも中々悪くないです。
★トイレ、水場、洗濯機。なんと言ってもウォシュレットが3カ所あるのが嬉しい。洗濯機も無料で使えるようです。水場洗い場は環境に優しい洗剤が備え付けられています。これ以外は禁止との事。廃水は下水道が整備されていないでしょうから、浄化槽を通して川に戻すからなのでしょう。ちなみにスポンジやタワシはありませんので持参必須です。
それから洗い場には冷蔵庫がありました。今回は利用しませんでしたが、保冷剤がもたない連泊の時には有難いですね。
Posted by jonney5656 at 22:46│Comments(4)
│山伏オートキャンプ
この記事へのコメント
久しぶりのテント泊で準備が甘かったです,,,すまぬ~(´д`|||)
連泊の時に朝ごはんを食べずに撤収して早く帰ると家でゆっくりする時間が出来るので、これはなかなかいいかも(笑)
息子は雨で動けなくても、タープから激しく流れ落ちる雨粒を見て楽しんでたことを付け加えます(笑)
息子は本当に自然が好きだね(*´∀`)
「野生児といっしょ」に変更か?(笑)
連泊の時に朝ごはんを食べずに撤収して早く帰ると家でゆっくりする時間が出来るので、これはなかなかいいかも(笑)
息子は雨で動けなくても、タープから激しく流れ落ちる雨粒を見て楽しんでたことを付け加えます(笑)
息子は本当に自然が好きだね(*´∀`)
「野生児といっしょ」に変更か?(笑)
Posted by Mike at 2014年07月23日 14:48
こんにちは~
3連休に山伏行ってたのですね!
私のお気に入りブロガーさん達も行ってたようです。
私はまだ山伏に行ったことないのですが雰囲気めちゃ良さそうですね♪
そして橋の軋む音を雷だと思って何回もビビるjonneyさんが見たかったですw
3連休に山伏行ってたのですね!
私のお気に入りブロガーさん達も行ってたようです。
私はまだ山伏に行ったことないのですが雰囲気めちゃ良さそうですね♪
そして橋の軋む音を雷だと思って何回もビビるjonneyさんが見たかったですw
Posted by kamome78
at 2014年07月27日 16:04

mikeさん>まぁ、なんかかんか必ず忘れ物するのが我が家らしいんだけど(笑)近場で買えない物を忘れた時にはやはり焦りますね^^;
Posted by jonney5656
at 2014年07月29日 09:58

kamome78さん>大変ご無沙汰しておりました^^;今年は(も)手抜きばかりで同じような場所やパターンばかりで更新する気力が失せていたので久々です(笑)道志のキャンプ場は他にもたくさんあるので、私ももっと冒険すればいいのですが、山伏は横浜市民優待が使えてお財布に優しいので、ついついリピしてしまいます(^^)橋の雷鳴、本当勘違いしますよ(笑)
Posted by jonney5656
at 2014年07月29日 10:05

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。